いつもAUNをご利用いただきましてありがとうございます。
今回は有料プランである「AUNプレミアム」を導入いただいているお客さまに、導入のきっかけや効果などをお伺いしました。

 

ダイジェスト
AUNの導入で「指示・修正・共有」すべてがスムーズに。

手書きやパワポの煩雑な指示が、AUNで直感的かつ効率的に。視覚的に整理されたフィードバックが社内外で浸透。情報共有もスムーズになり、全体の生産性が向上した。

導入前の課題

PDFやExcelなど形式がバラバラな資料を探すのに時間がかかり、特にタスクが多い時は1件の情報検索に5分以上かかることもあり、大きな業務ロスが生じていた。

選んだ理由

競合ツールと比較しても、AUNは操作が直感的でユーザビリティが高く、会員登録なしで使い始められる手軽さが決め手。社内でもすぐに浸透しやすいと感じた。

導入後の成果

情報の一元管理と視覚的な整理で業務効率が大幅に改善。社内外でのフィードバックがAUNに集約され、プロジェクトの進行速度や確認作業の精度が飛躍的に向上した。

全国でホテルを展開するA社さま

今回お話を伺ったのは、全国でホテルを展開するA社のマーケティング担当者さま。
情報共有や修正指示の業務が煩雑になっていました。この課題を解決すべく導入されたのが、修正指示ツール「AUN」。導入の経緯や活用方法、導入効果についてお話を伺いました。

業界的にはどういった業界になりますか?

観光業界とも言いますけども、ホテル業界ですね。

御社の事業内容を教えてください

ホテルの運営・経営を行っています。現在、全国にホテルを展開していますが、これらのホテルは100%子会社である運営会社によって管理されています。この運営会社が各ホテルの日々の運営や施設全体の管理を担当しています。

導入検討の背景について

集客を伴うマーケティング領域の業務も行われていると思いますが、その中で『AUN』をご活用いただいているということでしょうか?

そうですね、さまざまな場面でAUNを活用しています。例えば、記事やウェブコンテンツの校正作業でも非常に役立っています。従来は手書きやパワーポイントで指示を書いていましたが、AUNなら煩雑にならず効率的です。さらに、自分用に指示内容を保存しておけるので後から活用できる点も魅力です。私は大きなモニター2台とラップトップ計3画面で仕事をしていますが、修正内容を見比べるのも非常に楽です。

他には、情報を集めて保存する際にも非常に便利です。ウェブ上で見つけた参考事例や情報のURLを取り込み、補足説明を加えて資料化している人が結構います。また、スクリーンショットや画像に注釈をつけてメモとして残すこともでき、特にマーケティングに関わるスタッフには、この使い方がすごく役立っているみたいです。保存されたメモはマイページで簡単に確認でき、フォルダ分けによる管理も可能なため、必要な情報をすぐに見つけることができます。AUNはただのメモ以上に整理しやすく共有しやすいです。

AUN導入前には、どんな課題がありましたか?

以前はPDFやExcelなど異なる形式のファイルが分散しており、必要な情報を探すたびに多くの時間がかかっていました。ファイル名で認識できない時は、中身を一つひとつ開いて確認する必要があり、例えば1件探すのに5分かかるとすれば、10件で50分という時間的ロスが発生します。特にタスクが重なっている時は、そのロスが大きな負担になっていました。AUNを導入してからは、情報を一元管理できるようになり、ファイル名に頼らず視覚的・直感的に探せるようになったことで、業務効率が大幅に向上しました。

指示を共有し確認する手間が、シンプルになったということですかね。

はい。例えば、少し前の紙文化の時代では、資料が物理的に手元に届くまで内容を確認できなかったため、時間がかかることが当たり前でした。しかし、今はデジタル化が進み、少ない人数で効率よく業務を回すことが求められる時代になっています。これは私たちの業界に限らず、どの分野でも同じです。人手が減った分、タスクの量は増え、その中で「時間をどう使うか」が非常に重要になってきています。そんな中で、手間のかかる時間をシンプルに整理できる仕組みがあるだけでも、本当に助かっています。効率よく作業を進められることで、業務全体がスムーズになり、生産性も自然と向上しています。

導入検討から活用について

検討段階で、競合サービスも候補にある中で弊社のAUNを選んでいただいた理由について教えてください。

決め手はユーザビリティですね。AUNの方が直感的で使いやすかったと記憶しています。どんなツールでも慣れれば使いこなせるとは思いますが、AUNは慣れるまでのスピード感が早く、特別な知識がなくてもすぐに使い始められる点が魅力でした。また、会員登録不要で操作を始められる手軽さも大きなポイントでした。

今回プランを変更してユーザー数を増やした理由は何ですか?

当初は、担当者だけがAUNを利用していましたが、より多くのメンバーが活用できる環境を整えるために、子会社に所属するマーケティングスタッフにも利用してもらえるように拡大しました。
実際に、社内ではAUNのアカウントを持っていないスタッフもいますが、マーケティング部門からの確認事項に対して、他部署のスタッフもAUNでコメントを返してきます。さらに業務委託先のウェブ制作会社とのやり取りにAUNを使えば、先方からもAUNでフィードバックが返ってきます。このように、AUNは社内外問わず自然と利用されるようになり、「フィードバックはAUN」という文化が定着してきました。

うれしいですね。AUNを使われた方の反応はいかがですか?

携帯で閲覧した際に「細部が確認しづらい」という声がありました。外出時にメールで送られてきたAUNリンクを確認する際に不便を感じることがあるようです。私自身もモバイルで見るのは少し大変だと感じたため、現在はPCで確認するようにしています。レスポンシブデザインではあるものの、PC向けに最適化されている印象があります。

外出時にはスマートフォンでもAUNを確認したいというニーズもあるのでしょうか?少しでも早く確認して、次へ進めたい案件やプロジェクトもあるんですね。

そうですね。AUNの導入によって、指示を出す側・受け取る側の双方で時間を節約できるようになりました。こちらで情報を整理して共有すれば、相手も迷うことなく確認でき、やり取りがシンプルでスムーズになります。たとえば、私たちの指示を制作会社の担当者が受け取り、さらに制作部隊へ引き継ぐという流れの中で、AUN上で明確に整理された指示があれば、全体の対応スピードが上がり、確認作業も効率化できます。結果として、プロジェクト全体の進行が早まり、期間の短縮にもつながっています。

修正指示を分かりやすく整理し、受け取る側の手間を省くということを大切にされているんですね。

ホテル業界のホスピタリティ精神は、指示の伝え方にも活かされています。僕自身、この業界に長くいるので「相手側を考える」ということが当たり前になっていますが、これはホテル業界ならではの特別な文化なのかもしれません。修正指示の整理も、受け取る側がスムーズに理解できるよう配慮することで、より効率的なコミュニケーションが可能になると思います。

AUNの指示出しでも、相手がどう受け取るかを考え、丁寧に伝える姿勢がホスピタリティと通じていますね。

特に、私の立場上、多くの人に同じ情報を共有する役割があるため、URLやウェブベースで完結できる仕組みは非常に重要だと感じています。「PDFを見てください」や「Wordを確認してください」という方法もありますが、ファイルを開かないと内容が確認できません。しかし、URLであれば、相手がクリックするだけで簡単にアクセスできるため、相手にとっても大きな利便性があります。

修正指示だけでなく、情報共有にもAUNを使っていらっしゃるんですね。同じような課題を抱える企業にAUNをおすすめするとしたら、どんなポイントがありますか?

AUNの最大の魅力は、伝えたいことをわかりやすく効率的に共有できる点です。例えば、スクリーンショットに直接コメントを付けることで、指示内容を簡単かつ正確に伝えられます。また、AUNは視覚的な情報共有が充実しており、ツール上でのコミュニケーションが得意なデジタルネイティブ世代に適しています。従来の方法よりも効率的で、若い世代のスピーディーなコミュニケーションスタイルに最適だと思います。

AUNの導入や要望について

導入に際して、AUNを浸透させる課題はありましたか?

もともと「テキストだけでは意図が伝わりにくい、従来の方法では誤解が生まれていた」という課題を抱えていた方には、簡単に案内するだけで使い始める人もいて、説明の手間が省け導入のハードルは低かったです。中には使っていない人もいますが、マーケティングに関わる者として、写真をアップロードしつつコメントを付ける機能は非常に強みだと思います。特に、写真を添付しながらコメントを入れる作業が一括で完了できる点は、とても効率的です。僕にとっては100%便利ですね、作業が大幅に楽になりました。

ありがとうございます。AUNに欲しい機能はありますか?

動画にコメントを付けられると良いですね。動画のキャプチャを撮り、秒数指定で修正の指示を作っています。将来的にはAUNで動画への直接コメント機能があると理想的です。

その他AUNに要望はありますか?

ユーザビリティは高いですが、コメントの位置の精度が改善されると、さらに使いやすくなると期待しています。

貴重なお話をありがとうございました!
いただいたご要望は今後の改善・開発に活かして参りたいと思います。
引き続き、AUNプレミアムをよろしくお願いいたします。

仕事で使う、共同作業するならプレミアムがおすすめです

AUNプレミアムなら保存期間が7日間→365日に。マイページでファイルをフォルダ管理できるので、URLを忘れてファイルが紛失なんてこともありません。IP制限などの高セキュリティ機能やファイルの保存期間が50年になるプランもございます。
いずれも無料で15日間トライアルできますので、ぜひ一度お試しください。

プラン詳細はこちらから